〇ようやく寒くなって来た!
季節は10月末・・・。2025年の夏はホントに暑かったです。連日猛暑で、ほんと体が茹だってしまうのではと思うくらいでした💦。

ですがここにきて、播州でも朝方は20℃を下回る気温となり、ようやく寒くなって来ました。
そう!
フカセシーズンの到来です!
というわけで、久しぶりに、相棒のおとうふ君を引き連れ、愛媛県にグレ遠征に行ってきました。
久々登場おとうふ君👇

なお今回は、2日連続で磯に乗ります!
初日:御五神島エリア(👈この記事)
2日目:蔣渕エリア
さあ、開幕したての宇和海の秋磯で、果たしてテル釣り&おとうふ君は、巨大グレを釣り上げることが出来るのでしょうか?
〇フカセシーズン開幕戦は御五神島へ!
御五神島は、愛媛県の南予地域の宇和海に浮かぶ沖の島で、日振島に並び、巨グレが釣れる全国的にも有名な島です。
御五神島の地図👇

今回は、御五神島の西側の磯、「ササバエ」に乗せてもらいました。
ササバエ地図👇

ササバエ写真①👇

ササバエ写真②👇

ササバエ写真③👇

〇清家渡船(御五神島)さんの紹介
今回は、御五神島エリアで操業されている、清家渡船さんにお世話になりました。
清家渡船さんHP👈クリック
船長はかなりの釣り達者で、渡礁後や下船後に、色々フカセについてアドバイスをくれる、ナイスガイです(*´▽`*)
そういう筆者も、今回下船後に30分くらい、釣りについて話し込んでしまいました(笑)
〇釣果
意気込んで行った、御五神島なのですが、釣果は以下でした(T_T)👇

「テル釣りともあろうものが、こんな貧釣なんて!」と思われるかもしれませんが(👈だれも思ってないって!)、実は訳があるのです・・・。
バラシの数…14回
ロストしたウキ…5個
というのも、50㎝、60㎝クラスのイスズミが、マキエを撒くと、ボコボコ寄って来るではありませんか!
乱舞するイスズミ👇

実は、この魚をオナガグレと思い込んで、一生懸命ファイトしていたのですよ!
無意味なファイト笑👇

10バラシ目に海面付近まで釣り上げれた魚が、イスズミだったため、オナガの幻影を追いかけていたことが判明。
釣り上げかけたイスズミ👇

10月末の水温も20℃近くある暖かい御五神島で、50~60㎝のイスズミ相手では、歯が立ちません。
そのため、こんなバラシまくり、ウキロストしまくりという、恥ずかしい結果になったわけです。

ちなみに、最後におとうふ君が、えらい青いブダイ(リリース)を釣って、愛媛県遠征初日は終了したのでした。
おとうふ君のブダイファイト👇

〇まとめ
やはり、愛媛県御五神島の海は、世界が異なっていました。
ファイアブラッドオナガを使っても、上げられないのは、テル釣りの腕が悪いから・・・
というのもありますが、彼らは引き強すぎです!
淡路島や日本海但馬の魚とは、引きのレベルがダンチでした(T_T)
この2025-2026年冬シーズンに、リベンジは行きますが、もっとファイアブラッドオナガを使って、引きの強い魚を釣る練習を、淡路島や但馬(日本海)でしていく必要があるなと感じました。
おそらく、11月はその練習期間になると思います。その様子も、ブログやYOUTUBEでお送りしますので、楽しみにお待ちください。
それでは、今回はこの辺で…