初心者のためのふかせ釣り講座 #3-4 実釣ふかせ釣り 後編

〇チヌふかせ釣りの実際の釣り場での実釣方法の基礎説明

防波堤などの釣り場に行き、実際にチヌふかせ釣りをするに当たり、準備→実釣→魚の活かし方→魚の〆め方→後片づけといった、作業を工程ごとに紹介していくシリーズです。

全般的な記事は下記リンク参照願います👇

また、釣り場での作業工程ごとに、下記リンクの記事を作成しています。

※クリックすると、各記事に飛びます

釣り場での準備
実釣基礎編(実際にチヌを釣る方法)前編
・実釣基礎編(実際にチヌを釣る方法)後編 👈今回の記事
釣った魚の活かし方
魚の〆め方
釣り後の後片づけ

〇記事の項目

チヌふかせ釣りの実釣説明、今回は後編です。

前編

①タナ取り(底取り)方法

②回収からサシエ付けて再投入までの一連の流れ

後編

③マキエと仕掛けの同調

④合わせから魚とのやり取り

⑤タモ入れ

前編では、魚にサシエを食わすまでをメインに解説しました。今回は魚を掛けた後の解説がメインです。

それでは、解説していきます。



〇マキエと仕掛けの同調

ふかせ釣りで最も大事なことは、マキエとの同調です。簡単に言うとマキエの層にサシエ(仕掛け)があることです(極端に言うと下のイメージ)。

しかしながら、このような状況はめったと起こりません。これは、潮も風も無い状態だからです(実際には常に潮と風が動いています)。

上の例は極端ですが、できればこんなマキエと仕掛けの状態になるよう、意識しておくのが大事です。

以下、基礎的な2通りの状況例を説明します(実際はもっと色んな状況がありますが・・・)。

例1)潮と風が逆で、潮の流れの方が強い場合

潮がサシエとマキエを流して行き、風がウキを引っ張るので、自然とサシエ先行の形ができます。この状態は確実に釣れますので、チャンスタイムです。

例2)2枚潮

例1のように潮と風の向きは逆ですが、風の方が強く、ウキが風に煽られて、どんどんマキエから離れる方向に流れていく状態です。この状態になると、当たり前ですが、マキエの層からサシエが離れていくので、釣れません。

状況的には他にも色々ありますが、とりあえず基本的なこの2パターンを覚えておきましょう。

〇合わせから魚とのやり取り

さて、魚がサシエを咥えて走ることで、ウキが沈む現象を「あたり」と言います。

このウキが沈んだら、竿を素早く起こして、魚の口に針を掛けます。これを「合わせる」と言います。

この時、力を入れすぎて思いっきり、竿を強く大きく上げると、竿が折れる場合があるので注意です。

また、弱く竿を起こしても、魚の口に針がフッキングしないので、ダメです。

自分と持っている竿の、ちょうどいい合わせの加減を見つけることが大事です。

魚を掛けた後はいよいよファイトスタートです。最大限魚の引きを楽しんでください!

・竿を曲げる

竿は曲げれば曲げるほど、魚を浮かせようとする反発力が生まれます。この反発力が、魚をじわじわ弱らせるカギです。しっかり竿を立てて(起こして)、魚をしっかり浮かせにかかりましょう。

・糸を出すときは出す

ノーレバーブレーキの場合は、ドラグ調整が全てです。

ドラグを少し緩めに設定し、魚が暴れたら、糸が出るようにしておきましょう。下手にドラグがきつめにしまっていると、竿が耐えきれずに折れてしまうことがあるので注意です。

魚が弱ってきたら、ドラグを少しずつ絞めて、寄せていきましょう。

レバーブレーキリールの場合は、レバーで糸を送ったり、止めたりの調整が可能です。

ただ糸を出すと、魚が調子に乗って、より遠く深くに逃げようとします。その時、根や沈みテトラにハリスがあたり、切れてしまうことが非常に多いです。

水面まで魚を浮かすことが目的なので、時に糸を出したり、糸を出さずに耐えたり、竿で障害物のない方に誘導したりしながら、じっくりやり取りをしましょう。

・竿尻を右手で掴む、竿尻をお腹に当てる

大物をHITさせた時、当然片手だけでは、竿を起こしていられなくなります。そんな時、素早く右手で竿尻を掴むか竿尻をお腹に当てましょう。

すると、てこの原理が働き、より竿を起こす方向に力がかかりやすくなります。

竿尻を右手で持つ

竿尻をお腹に当てる

・巻きすぎない

初心者の方に多く見られるのが、リール巻きすぎ現象です。

魚が釣れると、慌ててしまい、リールをゴリ巻きし、最悪ウキが穂先に当たっている状態から、さらに巻いてしまい、ウキが穂先を巻き込んで、竿先が折れるといった現象が起きます。

小さなお子さんでもよくありうる現象なので、心配ならドラグをユルユルに設定しておきましょう。そうすると、巻き過ぎてもドラグが空回りするので、まだ竿先が折れる危険度は低くなります。

・焦らない

ファイト中、全体を通していえることですが、焦らないことです。

冷静に竿を曲げ、糸を出すときは出し、耐える時は可能な限り耐え、少しずつ魚を水面に引きずり出すようにすれば、大型のチヌも必ず上がります。



〇タモ入れ

さて、最後にタモ入れです。以下、順番に解説していきます。

・魚が浮いたら、空気を吸わせる

魚が水面に浮いても、また潜ろうとするかもしれません。ぐっと竿を持ち上げて、魚の顔を水面上に上げてあげます。すると、口から水をプシュッと吐き出し、大体は魚が大人しくなります。

・タモ入れ

このタイミングでタモを水面に下ろします。

この時、間違ってもタモですくいに行ってはいけません。

竿を持っている左手を操作して、タモ枠付近まで魚を持ってきます。

最後の瞬間だけ、魚をタモですくいます。

・魚を丘に上げる

魚がタモ網に入ったら、リールの糸を少し出します。

今度は竿を股(足の間)に挟みます。

次に左手でタモの柄の節を、手前に手繰り寄せるようにして、柄を縮めていきます。

なお、タモの柄が伸びた状態で、無理に上に持ち上げようとすると、タモの柄が折れるので注意です。

手元までタモ枠を引き寄せれば、いよいよ魚GETです!

おめでとうございます!そして、お疲れさまでした!


プロマリン(PRO MARINE) 玉網 ブルーベイ磯玉セット 630 プロマリン 磯玉 セット

〇まとめ

今回は実釣説明の後編ということで、魚とのファイトからタモ入れまでを、ざっと説明していきました。

色々書きましたが、どちらかと言うと、こうすると竿が折れるといった注意点に重点を置いて説明させてもらったつもりです。

どうやったら大型魚が取れるか、バラシが少なくて済むかについては、できればご自身で経験を積んで行ってほしいと思います。

ステップアップも釣りの醍醐味だと思いますので。それでは、今回はこの辺で・・・。

前の記事 チヌふかせ講座 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA